こんにちは、鍵工事のプロフェッショナルキーセンター大阪鍵匠です。今回は、室内錠の修理事例をご紹介します。お客様から「室内錠が壊れて持ち手が使えなくなった」とのご連絡を頂き、現場に急行しました。
現場の状況
現場に到着すると、長沢製作所のアスカ TU-203 24506GBが室内に取り付けられているのを発見しました。この錠前は通常、玄関に使用されるもので、室内に取り付けられているのは珍しいケースです。お客様によると、時間が経つにつれて部品が一部ずつ外れ、最終的には持ち手が使えなくなったとのことでした。
問題の原因
調査の結果、錠前の上下を繋ぐためのネジが2本紛失していることが判明しました。このネジが外れたことにより、錠前が正常に機能しなくなっていたのです。特に、5mmのネジと持ち手の下を固定する木ネジが欠けていました。
修理の手順
部品の確認と調達:まず、欠けているネジのサイズと種類を確認し、適切な部品を調達しました。
ネジの取り付け:5mmのネジを使用して錠前の上下をしっかりと固定し、持ち手の下を木ネジで固定しました。
動作確認:修理後、錠前が正常に機能するかどうかを確認しました。持ち手がスムーズに動き、鍵の開閉が問題なく行えることを確認しました。
修理完了
無事に修理が完了し、お客様にも大変喜んでいただけました。今回のケースでは、通常は玄関に使用される錠前が室内に取り付けられていたため、少し特殊な対応が必要でしたが、無事に問題を解決することができました。
まとめ
鍵工事は、部品の紛失や劣化によるトラブルが多く発生します。今回のように、適切な部品を使用して修理することで、再び正常に機能させることが可能です。鍵のトラブルでお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。
昨日、新しい入居者が決まったため、不動産会社から鍵交換のご連絡をいただきました。GOAL社のLXタイプの鍵交換作業を行い、わずか10分で完了しました。GOAL社のLXタイプは、一番よく当たる鍵として知られており、その信頼性と迅速な作業が評価されています。
🔑 GOAL社のLXタイプ鍵交換の特徴
GOAL社のLXタイプは、セキュリティの高さと使いやすさで多くの方に選ばれています。以下にその特徴をいくつかご紹介します。
高いセキュリティ性能: LXタイプは、ピッキングやバンピングに対する耐性が高く、不正な侵入を防ぎます。
迅速な交換作業: 鍵交換作業はわずか10分で完了し、入居者の方々に迅速に新しい鍵を提供できます。
信頼性の高さ: GOAL社の製品は長年の実績があり、多くの不動産会社や個人に信頼されています。
🔧 鍵交換の流れ
鍵交換の流れは非常にシンプルで、以下のステップで行われます。
ご連絡: 新しい入居者が決まった際に、不動産会社から鍵交換のご連絡をいただきます。
訪問: 専門の技術者が現地に訪問し、迅速に作業を開始します。
交換作業: GOAL社のLXタイプの鍵交換作業を行い、わずか10分で完了します。
確認: 作業完了後、新しい鍵の動作確認を行い、問題がないことを確認します。
🌟 新しい生活のスタートをサポート
新しい入居者の方々にとって、安心して新生活をスタートできることは非常に重要です。GOAL社のLXタイプの鍵交換は、その一助となることでしょう。高いセキュリティ性能と迅速な作業で、新しい生活のスタートをサポートします。
こんにちは、キーセンター大阪鍵匠です。本日は、玄関ドアクローザーの交換作業についてご紹介します。特に、油漏れやドアの閉まるスピードが早すぎる場合の対処法について詳しく解説します。
1. 依頼内容と問題点
本日のお客様からのご依頼は、玄関ドアクローザーから油が漏れ出しており、ドアの閉まるスピードが早すぎるというものでした。ドアクローザーは、ドアの開閉をスムーズにし、安全性を確保するための重要な部品です。しかし、油漏れが発生すると、ドアの動作が不安定になり、閉まるスピードが速くなりすぎることがあります。
2. ドアクローザーの交換が必要な理由
ドアクローザーは消耗品であり、長期間使用すると劣化が進みます。特に油漏れが発生した場合、内部のシールやパッキンが劣化している可能性が高く、修理ではなく交換が必要です。油漏れを放置すると、ドアの動作が不安定になるだけでなく、床や周囲の壁にもダメージを与える可能性があります。
3. 交換作業の流れ
今回の交換作業は約30分で完了しました。以下は、作業の流れです。
古いドアクローザーの取り外し: まず、古いドアクローザーを慎重に取り外します。取り外しの際には、ドアの重量を支えるために適切な工具を使用します。
新しいドアクローザーの取り付け: 次に、新しいドアクローザーを取り付けます。取り付け位置や角度を正確に調整し、ドアの閉まるスピードを適切に設定します。
動作確認: 最後に、ドアの開閉動作を確認し、スムーズに動作することを確認します。必要に応じて微調整を行います。
4. 暑さとの戦い
本日の作業は、非常に暑い中で行われました。短時間の作業でも汗が吹き出すほどの暑さでしたが、お客様に快適な玄関環境を提供するために全力を尽くしました。暑さ対策として、こまめな水分補給や休憩を取りながら作業を進めました。
5. まとめ
玄関ドアクローザーの油漏れや閉まるスピードの問題は、早期に対処することが重要です。キーセンター大阪鍵匠では、迅速かつ丁寧な対応でお客様の安心・安全をサポートします。ドアクローザーの交換や修理が必要な場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
6月8日に鍵交換を行ったお客様から、ドアの開け閉めが引っかかるとのご連絡をいただきました。2個同一のディンプルキーに交換したのですが、これは鍵とは関係ないトラブルのようです。しかし、お客様の立場からすると、鍵交換後の問題と感じてしまうのも無理はありません。だからこそ、迅速な対応が重要です。
現場に伺ったところ、現在主流のプッシュプルハンドル錠で、中からはレバーを押して開け、外からはレバーを引っ張って開けるタイプでした。この錠前はラッチ部分の反転がうまくいかなくなることがありますが、潤滑油を使うことでほとんどの場合解決します。お客様にも次回同じ問題が発生した際の対処法を説明し、納得いただきました。
プッシュプルハンドル錠の特徴とトラブルの原因
プッシュプルハンドル錠は、ドアの開閉が簡単にできるため、利便性が高く、多くの家庭で使用されています。しかし、使用頻度が高いと、ラッチ部分の動きが悪くなることがあります。特に、ラッチが反転する際に引っかかりを感じる場合があります。このようなトラブルは、潤滑油を使用することで簡単に解決できます。
トラブル解決の手順
現場確認: お客様のご自宅に伺い、ドアの開閉状況を確認します。プッシュプルハンドル錠のラッチ部分がスムーズに動かないことを確認しました。
潤滑油の使用: ラッチ部分に潤滑油を適量スプレーします。潤滑油を使用することで、ラッチの動きがスムーズになり、引っかかりが解消されます。
動作確認: 潤滑油を使用した後、ドアの開閉を再度確認します。問題が解消されたことをお客様に確認していただきました。
お客様への説明: 次回同じ問題が発生した際の対処法をお客様に説明します。潤滑油を使用することで簡単に解決できることをお伝えし、納得いただきました。
プッシュプルハンドル錠のメンテナンスの重要性
プッシュプルハンドル錠は、日常的に使用されるため、定期的なメンテナンスが必要です。潤滑油を使用することで、ラッチ部分の動きをスムーズに保つことができます。また、定期的なメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ
鍵交換後のトラブルは、お客様にとって大きなストレスとなります。しかし、迅速な対応と適切なメンテナンスを行うことで、お客様の不安を解消し、信頼を得ることができます。プッシュプルハンドル錠のトラブルは、潤滑油を使用することで簡単に解決できますので、同様の問題が発生した際には、ぜひお試しください。
こんにちは、キーセンター大阪鍵匠です。今日は、室内ドアのノブが回らず開けられないというお客様からのご依頼に対応しました。以下はその詳細な作業内容です。
ご依頼内容
お客様から「リビングに入る扉のノブを回しても開けられない」とのご連絡を受け、現場に急行しました。到着すると、お客様は既にノブを外しており、自力で開けようと試行錯誤された様子でした。しかし、どうしても開けられず、当社にご依頼いただいたとのことです。
作業内容
まず、ドアの隙間からラッチをマイナスドライバーで動かす方法を試みました。ラッチの動きが悪く、開錠には約20分かかりましたが、無事にドアを開けることができました。
次に、ノブの交換作業に移りました。お客様のご希望により、木目調のノブを選定しました。当社の車には常に在庫があり、今回はCOW-LOCK261.11を使用しました。このノブはデザイン性が高く、室内のインテリアにもマッチするため、お客様にも大変ご満足いただけました。
施工後の確認
交換作業が完了した後、ドアの開閉がスムーズに行えることを確認しました。お客様にも実際に操作していただき、問題がないことを確認していただきました。お客様からは「迅速かつ丁寧な対応に感謝します」とのお言葉をいただき、大変嬉しく思います。
まとめ
今回の作業では、以下のポイントが重要でした:
迅速な対応:お客様からのご連絡を受けてすぐに現場に駆けつけました。
適切な工具の使用:マイナスドライバーを使用してラッチを動かし、ドアを開けました。
高品質な部品の使用:木目調のノブ(COW-LOCK261.11)を使用し、デザイン性と機能性を両立させました。
お客様満足度の向上:お客様に実際に操作していただき、問題がないことを確認しました。
キーセンター大阪鍵匠の強み
キーセンター大阪鍵匠では、どんな鍵のトラブルにも迅速かつ丁寧に対応いたします。以下の点が当社の強みです:
経験豊富なスタッフ:当社のスタッフは全員、豊富な経験と専門知識を持っています。
最新の技術と工具:常に最新の技術と工具を使用し、高品質なサービスを提供します。
お客様第一主義:お客様の満足を最優先に考え、丁寧な対応を心掛けています。
お困りの際は、ぜひ当社にご連絡ください。迅速かつ確実に対応いたします!
はじめに
こんにちは、キーセンター大阪鍵匠のブログへようこそ!本日は、鍵を紛失されたお客様からのご相談に基づくオートロック交換事例をご紹介します。今回の事例では、オートロックと共用部がマスター組になっているため、特別なシリンダーの注文が必要でした。この記事では、交換作業の流れや使用した製品について詳しく解説します。
鍵紛失のご相談
お客様からのご相談内容は、「鍵を紛失してしまい、オートロックが使えない」というものでした。現場に伺い、状況を確認したところ、オートロックと共用部がマスター組になっているため、特別なシリンダーが必要であることが判明しました。このような場合、適切なシリンダーの注文と交換が必要となります。
シリンダーの注文と入荷
今回使用したのは、GOAL社のV-PX34ヨウBHシルRMK、KA2個同一シリンダーです。このシリンダーは、オートロックと共用部のマスター組に対応しており、高いセキュリティ性能を誇ります。しかし、特別な注文品であるため、入荷までに約1ヶ月かかりました。お客様にはお待ちいただくことになり、心苦しい思いもありましたが、無事にシリンダーが入荷しました。
鍵交換の実施
本日、シリンダーが入荷したため、早速お客様のご自宅に伺い、鍵交換作業を行いました。作業はスムーズに進み、無事に新しいシリンダーを取り付けることができました。これにより、お客様は再び安心してオートロックを使用できるようになりました。お客様にも大変喜んでいただき、私たちもホッとしました。
まとめ
今回の事例では、鍵の紛失によるオートロックの交換において、適切なシリンダーの選定と迅速な対応が重要であることが改めて確認できました。GOAL社のV-PX34ヨウBHシルRMK、KA2個同一シリンダーは、高いセキュリティ性能を持ち、オートロックと共用部のマスター組に対応するため、安心してご使用いただけます。
鍵のトラブルでお困りの際は、ぜひキーセンター大阪鍵匠にご相談ください。経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
はじめに
こんにちは、鍵工事専門のブログへようこそ!今回は、先日お客様からご相談いただいた古い門戸の鍵交換事例についてご紹介します。この事例は、鍵が空回りするという問題を抱えた東洋エクステリア製の門戸に関するものです。この記事では、問題の解決方法や作業の流れについて詳しく解説します。
問題の発生
お客様からのご相談内容は、「門戸の鍵が空回りしてしまい、施錠ができない」というものでした。現場に伺ったところ、門戸はかなり古く、現在は存在しない東洋エクステリア製のものでした。このような古い門戸の鍵交換は、部品の入手が難しいため、慎重な対応が求められます。
解決策の模索
まず、門戸の写真を撮影し、持ち帰って詳細を確認しました。その後、東洋エクステリアが合併した株式会社LIXILに問い合わせを行いました。LIXILの担当者からは、万能タイプの門戸錠が適合する可能性があるとの情報を得ました。この万能タイプの門戸錠は、古い門戸にも対応できるため、最適な解決策となりました。
鍵交換の実施
本日、実際にお客様のご自宅に伺い、鍵交換作業を行いました。作業はスムーズに進み、約20分ほどで完了しました。新しい門戸錠はしっかりと取り付けられ、鍵の空回り問題も解消されました。お客様にも大変喜んでいただき、安心して門戸を使用できるようになりました。
まとめ
今回の事例では、古い門戸の鍵交換において、適切な部品の選定と迅速な対応が重要であることが改めて確認できました。東洋エクステリア製の門戸のように、現在は製造されていない製品でも、合併先の企業に問い合わせることで解決策が見つかることがあります。
鍵のトラブルでお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
今日は2件の鍵工事を行いました。その中でも特に印象的だったのが、40年以上経過したGOAL社のPSタイプシリンダーの交換作業です。このシリンダーは、鍵を回すのが非常に固くなっており、お客様からのご依頼で現場に急行しました。
現場到着と初期確認
現場に到着し、まずは鍵を回して状態を確認しました。鍵は合鍵ではなく本キーを使用していましたが、回す際に引っかかりがありました。この引っかかりは、シリンダー内部の破損か消耗が原因と判断しました。
シリンダーの状態と交換の必要性
このシリンダーは、GOAL社のPSタイプの一番初期型で、40年以上経過しているものでした。長年の使用により、内部の部品が摩耗し、鍵の回転がスムーズに行かなくなっていたのです。シリンダーの交換が必要と判断し、作業に取り掛かりました。
予期せぬ問題:ゴムボンドと逆さまの傘
シリンダーを交換しようとしたところ、シリンダーの周りがゴムボンドで固められており、さらに傘が逆さまについているという予期せぬ問題が発生しました。これはおそらく、以前に素人の方が修理を試みた結果だと思われます。こうした無茶な修理は、かえって問題を複雑にしてしまうことが多いです。
ゴムボンドの除去とシリンダー交換
まずはゴムボンドを慎重に剥がす作業から始めました。ゴムボンドがしっかりと固まっていたため、時間と労力を要しましたが、何とか除去することができました。その後、新しいシリンダーを取り付け、鍵の回転がスムーズに行くことを確認しました。
作業完了とお客様の反応
作業が完了し、お客様に鍵の動作を確認していただきました。スムーズに回る鍵にお客様も大変満足されていました。今回の作業を通じて、鍵のメンテナンスの重要性を再認識しました。特に、長年使用している鍵やシリンダーは、定期的な点検と交換が必要です。
まとめ
今回の鍵工事では、40年以上経過したシリンダーの交換作業を行いました。ゴムボンドで固められたシリンダーや逆さまの傘など、予期せぬ問題も発生しましたが、無事に交換を完了することができました。鍵のメンテナンスや交換は専門家に任せることが重要です。今後もお客様の安全と安心を第一に、丁寧な作業を心掛けていきます。
こんにちは、皆さん!今日は、引き違い扉の錠前加工取付と鍵交換についての事例をご紹介します。お客様からのご依頼で、全ての鍵が折れてしまったため、鍵交換を行いました。特に、MIWA社のURキーが折れやすいという問題がありました。
鍵交換の背景
今回のご依頼は、比較的新しいドアでの作業でした。お客様は、使用している全ての鍵が折れてしまい、非常に困っていました。特に、MIWA社のURキーは折れやすいことで知られており、これが原因で鍵交換が必要となりました。
錠前の選定と取付
新しいドアで錠前が大きめだったため、いつも使用しているMIWA社のPSSL09-1LSでは切り込み穴に落ち込んでしまう問題が発生しました。そこで、専用のパネルを使用して錠前を取り付けることにしました。これにより、錠前がしっかりと固定され、安全性が向上しました。
加工の工夫
全面部分の穴が小さかったため、ジグソーを使用して加工を行いました。ジグソーを使うことで、正確に穴を広げることができ、錠前の取り付けがスムーズに進みました。最終的には、無事に錠前を取り付けることができ、お客様にも大変満足していただけました。
まとめ
今回の作業では、MIWA社のURキーの交換と錠前の加工取付を行いました。新しいドアでの作業だったため、いくつかの工夫が必要でしたが、専用のパネルとジグソーを使用することで、問題を解決することができました。鍵交換や錠前の取付でお困りの際は、ぜひご相談ください。
こんにちは、キーセンター大阪鍵匠です。本日は中古物件を購入されたお客様からのご依頼で、鍵交換と錠前修理を行いました。お客様は不動産屋さんから「鍵は交換済み」と聞いていたものの、やはり安心のために新しい鍵に交換したいとのことでした。
依頼内容と施工の流れ
1. 依頼内容の確認
お客様からのご依頼内容は以下の通りです:
新しい鍵への交換
上部錠前のケースロックのネジ修理
2. 鍵交換の必要性
中古物件を購入した際、前の住人が持っているかもしれない鍵の存在は不安要素となります。特に、不動産屋さんから鍵が交換済みと聞いていても、実際に新しい鍵に交換することで、より安心して新生活を始めることができます。
3. 鍵交換の作業
今回使用したのは、2個同一鍵6本付きのディンプルキーです。ディンプルキーはピッキングに強く、防犯性が高いのが特徴です。これにより、お客様はより安心してお住まいいただけるようになります。
4. 錠前修理
上部錠前のケースロックのネジがバカになっており、ゴソゴソと不安定な状態でした。まずはタップを立て直し、新しいネジを取り付けてしっかりと固定しました。これで錠前も安心して使用できるようになりました。
施工時間と結果
作業時間は約30分で完了しました。スピーディーかつ確実な対応を心がけており、お客様にも大変満足いただけました。
まとめ
キーセンター大阪鍵匠では、お客様の安心・安全を第一に考え、迅速かつ丁寧なサービスを提供しています。中古物件の鍵交換や錠前修理など、お困りの際はぜひご相談ください。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
- 🔐【寝屋川市】40年使った錠前が復活!アルファ3690ケース交換で解決した実例
- 【枚方市】「鍵をかけても扉が開く⁉」不安な玄関もプロの鍵交換で安全に|MIWA PSSL09-1LSで解決
- 【高槻市】引越し後の鍵交換はお済みですか?|KABA Aceで安心&デザインそのまま|キーセンター大阪鍵匠の施工事例
- 【寝屋川市】鍵が開かない!ディンプルキー交換でイライラ解消|安心・丁寧な鍵屋【キーセンター大阪鍵匠】
- 高槻市の民泊で発生した鍵トラブルに緊急対応|信頼と実績の鍵屋「キーセンター大阪 鍵匠」
- 🔐【施工事例】ご実家を守る防犯対策!狭いサッシ枠にも対応できる「スリムロック56」新規取付レポート|枚方市の鍵屋・大阪鍵匠
- 施工事例】帰宅時に鍵が折れて入れない!?ガードロックがかかった玄関の緊急対応|大阪府|キーセンター大阪鍵匠
- 【高槻市でトイレの鍵交換】固くてロックできないWC錠のトラブルを20分で解決!
- 🔑【鍵紛失から1ヶ月】迷い続けた末にたどり着いた“安心”という選択|枚方市 鍵交換事例
- 【鍵の紛失による解錠・交換事例】寝屋川市|迅速・丁寧な対応で設備トラブルを回避!