2025.02.27カテゴリー:
IMG_7126

こんにちは、皆さん!今回は、鍵紛失による緊急対応で鍵交換を迅速に行ったエピソードをご紹介します。ご近所の方からのご連絡に応じて、どのように対応したか、その詳細をお伝えします。

ご近所の方からの緊急連絡

今日の最後の工事は、ご近所の方からの緊急ご連絡でした。「おじいちゃんが鍵を紛失してしまい、帰宅できなくなった」とのこと。お困りの様子で、なるべく急いでほしいとのことでした。遠方だったため、普段使わない高速道路を使ってダッシュでお伺いしました!

現場での状況確認

電話で金額などをお伝えしていたものの、現場に到着してみると、問題の鍵は後付けのHORI社製補助錠でした。防犯性能の高い鍵だったため、破壊解錠をさせていただくことになりました。

鍵交換の作業内容

防犯補助錠の交換作業は以下のように進められました。

1. 破壊解錠: 防犯鍵だったため、通常の解錠方法では開けられませんでした。そこで、破壊解錠を行い、錠前を取り外しました。
2. 新しい補助錠の取り付け: 同等サイズの防犯補助錠(ウエスト社製 #554BT)に交換しました。穴の形状が少し大きかったため、ドリルで加工して取り付けました。
3. 動作確認**: 新しい補助錠がスムーズに動作するか確認し、鍵が正常に機能することを確認しました。

作業の完了とお客様の安心

結果、約1時間ほどかかりましたが、無事に鍵交換が完了しました。おじいちゃんもご家族も安心されたようで、ほっと一息つけました😊

まとめ

今回の緊急対応を通じて、お客様の安心と満足を第一に考えた迅速な対応ができたことを嬉しく思います。鍵のプロフェッショナルとして、引き続きお客様の問題を解決し、安全で快適な生活をサポートしてまいります。

鍵に関するご質問やご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #鍵紛失 #緊急対応 #鍵屋 #お客様第一 #感謝 #ホームズ寝屋川店

IMG_7127
IMG_7125
IMG_7124
IMG_7123
2025.02.27カテゴリー:
IMG_7122

こんにちは、皆さん!今回は、ノブ交換で玄関のトラブルを迅速に解決したエピソードをご紹介します。お客様からのご依頼に対して、どのように対応したか、その詳細をお伝えします。

お客様からのご連絡

昨日、お客様から「ノブの内側がグラグラしているので修理か交換をお願いしたい」とのご連絡をいただきました。電話でのやり取りでは、内側のノブがネジ式で緩んでいるだけかなと思い、「多分、修理で行けると思います」とお伝えしていました。

現場での確認と対応

実際にお伺いして確認すると…内側のノブは確かに緩んでおり、ガムテープで固定されている状態でしたが、外側のノブもグラグラしていました。さらに、止めているリングも外れており、修理では対応できない状態でした。

賃貸物件での対応

このお客様の物件は賃貸物件でしたので、オーナー様に連絡し、錠前ノブごと交換する必要があることを説明しました。オーナー様の了承を得て、作業を開始しました。

作業の詳細

1.ノブの取り外し: まず、内側と外側のノブを取り外しました。ガムテープで固定されていた部分も慎重に取り除きました。
2. 新しいノブの取り付け: 新しい錠前ノブを取り付け、しっかりと固定しました。取り付けが完了した後、内側と外側のノブが安定しているかを確認しました。
3. 動作確認: 最後に、鍵がスムーズに回り、正常に機能するかを確認しました。全ての作業は約20分ほどでスムーズに完了しました。

お客様の満足と安心

作業が完了した後、お客様に確認していただきました。お客様は「内側と外側のノブが安定して、安心して使えるようになった」と喜んでいただけました。賃貸物件のオーナー様からも「迅速な対応に感謝します」とのお言葉をいただきました。

まとめ

今回のノブ交換工事を通じて、お客様の安心と満足を第一に考えた迅速な対応ができたことを嬉しく思います。鍵のプロフェッショナルとして、引き続きお客様の問題を解決し、安全で快適な生活をサポートしてまいります。

鍵に関するご質問やご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #ノブ交換 #賃貸修理 #迅速対応 #鍵屋 #ホームズ寝屋川店

IMG_7120
IMG_7117
2025.02.27カテゴリー:
IMG_7111

こんにちは、皆さん!今回は、玄関の鍵がかからなくなった時に迅速に対応したエピソードをご紹介します。お客様からのご依頼に対して、どのように対応したか、その詳細をお伝えします。

10年以上のお付き合いがあるお客様からのご依頼

昨日、「鍵がかからなくなった」とのご連絡をいただき、早速現場へ向かいました。到着してすぐに思い出しました…なんと10年以上前に、3ヶ所の鍵交換をさせていただいたお客様でした!長年のお付き合いがあるお客様のため、全力で対応させていただきました。

玄関の鍵トラブルの原因調査

今回のトラブルは玄関の鍵に関するものでしたが、詳しく調査した結果、ドアの建て付けが全く合っておらず、ローラーの調整だけでは限界がある状態でした。さらに、引き戸の開ける側の扉がガタガタと振動し、傾きも限界に近いことが確認されました。

お客様への説明と作業開始

お客様に「鍵ではなく、ローラーの交換とドアの加工が必要です」と説明し、作業を開始しました。まず、ローラーを外すと邪魔な突起物があったため、グラインダーで加工し、新しいローラーを取り付けました。次に、錠前の中心穴をジグソーで加工して位置をずらし、鍵がかかるように調整しました。

作業の完了とお客様への説明

作業は約1時間ほどで完了しました。しかし、これが限界であることをお客様に正直にお伝えしました。長年お付き合いいただいているお客様のため、少しでも快適に使っていただけるよう全力で対応させていただきました。

まとめ

今回の鍵トラブル対応を通じて、私たちの経験と技術力が再び試されました。お客様のために全力で対応し、「鍵のプロ」として一歩前進できたことを嬉しく思います。これからもお客様の安心と満足を第一に考え、迅速かつ確実なサービスを提供してまいります。

鍵に関するご質問やご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #ドア修理 #ローラー交換 #職人仕事 #お客様第一 #ホームズ寝屋川店

IMG_7113
IMG_7115
IMG_7112
2025.02.25カテゴリー:
IMG_7090

こんにちは、キーセンター大阪鍵匠のブログへようこそ!本日は、夕方に発生した玄関の鍵トラブルに迅速に対応したエピソードをご紹介します。年配のお客様からのご連絡で、外からも中からも開かないという緊急事態に駆けつけました。その詳細な作業内容をお伝えいたします。

緊急ご依頼と現場確認

夕方近く、年配のお客様から「玄関の鍵が壊れて、外からも中からも開かない!」とのご連絡を受けました。すぐに現場に駆けつけて確認してみると、ドアの隙間から見えるラッチが動かず、ノブを回しても反応がありませんでした。

 

解錠作業の開始

現場で状況を確認し、細いマイナスドライバーを使ってラッチを少しずつ動かすことにしました。慎重に作業を進め、無事に解錠に成功しました。このような緊急時には、迅速かつ丁寧な対応が求められます。

シリンダーの確認と問題発見

さらに詳しく調査すると、シリンダーには「パナソニック」と刻印がありましたが、実際の製造元はアルファ社の錠前であることが判明しました。ケース本体(アルファ社3690)が壊れていることが問題でした。このケースはよく壊れるため、常に車に予備を積んでいるのが鍵屋としての心得です。

新しいケースの取り付け

新しいケースを取り付ける作業に移りました。ケースには配線がつながっていましたが、現在は使用されていないことを確認し、配線を切断しました。その後、新しいケースに交換して、約30分で工事を完了させました。

お客様の満足と安心

作業が完了した後、お客様には「こんなに早く解決してくれて助かった!」と喜んでいただきました。お客様の安心と信頼を得ることができ、ほっと一安心です。鍵トラブルは突然起こりますが、どんな状況でも迅速かつ丁寧に対応することが大切です。

まとめ

今回の玄関の鍵トラブル対応を通じて、迅速かつ丁寧な対応が重要であることを改めて実感しました。キーセンター大阪鍵匠では、お客様の安心と安全を守るため、いつでも迅速に対応できるよう備えています。鍵に関するご質問やご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #玄関の鍵 #鍵屋 #安心安全 #トラブル解決 #アルファ#ホームズ寝屋川店

IMG_7089
IMG_7088
IMG_7087
IMG_7086
2025.02.25カテゴリー:
IMG_9864

こんにちは、キーセンター大阪鍵匠のブログへようこそ!本日は、シャッター錠の鍵トラブルに迅速に対応したエピソードをご紹介します。旧式の鍵から新型の錠前への交換作業について、詳細にご説明いたします。

ご依頼の詳細と現場確認

本日、シャッター錠の鍵が途中まで回った状態で開かないとのご依頼をいただきました。現場に到着して確認すると、東洋シャッターの旧式の鍵が回ったままの状態でした。通常であれば、鍵が抜けないはずが抜けているという不思議な状況でした。

鍵の開錠と問題解決

幸い、旧式の鍵だったため簡単に開けることができました。しかし、問題は鍵の交換でした。新型の錠前を取り付ける際、すぐに鍵がかかるかどうかが不安でした。鍵交換作業を進める中で、最初はうまく鍵がかかりませんでしたが、位置を3段階に変えることで調整を行いました。

鍵交換作業の詳細

1. 現場調査と確認

まず、現場でシャッター錠の鍵の状況を確認しました。鍵が回ったままの状態であることを確認し、鍵が抜けていることに注目しました。この段階で、旧式の鍵が原因であることを特定しました。

2. 旧式の鍵の開錠

旧式の鍵であったため、比較的簡単に開けることができました。慎重に操作を進め、鍵がスムーズに回るように調整しました。

3. 新型錠前の取り付け

次に、新型の錠前を取り付ける作業に移りました。最初はうまく鍵がかからず、位置を3段階に変えることで調整を行いました。最終的には鍵がスムーズにかかり、問題なく開閉できるようになりました。

お客様の満足と安心

作業が完了した後、お客様に確認していただきました。「鍵がかからないのは本当にストレスでした」と共感の声をいただき、「これで安心して使えますね」と喜んでいただけました。無事に完了してホッとしました😊

まとめ

今回のシャッター錠の鍵トラブル対応を通じて、旧式から新型への交換の難しさを実感しました。しかし、適切な調整を行うことで、スムーズに作業を完了することができました。これからも、お客様の安心・安全を守るため、迅速かつ確実な対応を心掛けてまいります。

鍵に関するご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #シャッター錠 #鍵屋 #安心安全 #東洋シャッター #トラブル解決 #ホームズ寝屋川店

IMG_9865
IMG_9866
2025.02.23カテゴリー:
こんにちは、キーセンター大阪鍵匠のブログへようこそ!本日は、数年前に室内に補助錠を取り付けたお客様からのご依頼で、マンションに引っ越したので再度補助錠を取り付けて欲しいとのご連絡をいただいたエピソードをご紹介します。お客様の安心・安全を守るため、迅速かつ丁寧に対応いたしました。

 鍵屋としてのプロ意識

鍵屋としての私たちの使命は、お客様の困りごとに迅速かつ確実に対応することです。今回も例外なく、鍵屋としての誇りを持って作業に取り組みました。お客様の安心と信頼を第一に考え、常にプロフェッショナルな対応を心掛けています。

 ご依頼の詳細と事前準備

お客様からのご連絡を受け、今回は補助錠を取り付けるためにマンションへお伺いしました。お客様には、チューブラタイプの高額なドアに彫り込むタイプと、面付型の補助錠のどちらかを選んでいただくよう説明しました。金額のことを考慮され、面付型を選ばれました。

このマンションには何度もお伺いしているため、金色の錠前が必要なことを把握しており、ウエスト社の#554GDを用意しました。マンションの場合、車に行ったり来たりがすぐにできないので、荷物は最小限に抑え、必要な工具だけを別カバンに入れて運びました。

 作業の流れ

 1. 現場確認と準備

現場に到着し、補助錠の取り付け位置を確認しました。今回は内開き扉だったため、錠前の位置を間違えると戸当たりに当たってしまうため、慎重に作業を進める必要がありました。

 2. 貫通穴の開け方

貫通穴を一つ開けると、後の作業は比較的簡単になります。貫通穴の位置を正確に決め、ドリルで慎重に穴を開けました。鍵屋として、この段階での正確さが重要です。

 3. 補助錠の取り付け

ウエスト社の#554GDを使用して、補助錠を取り付けました。穴の位置がずれないよう、慎重に作業を進め、しっかりと取り付けました。約30分で取り付け完了!

細かい調整と仕上げ

取り付けが完了した後、補助錠の動作確認を行いました。スムーズに動作することを確認し、最後に周辺の掃除を行い、作業を終了しました。鍵屋としての責任を持って、きれいに仕上げることを心掛けています。

お客様の満足と反応

作業が完了した後、お客様からは「鍵がかからないのは本当にストレスですよね」と共感の言葉をいただきました。「これでストレスから解放されますね」とお伝えすると、とても喜んでいただけました。鍵屋として、こうしたお客様の反応が何よりの励みになります。

 作業時間とやりがい

補助錠の取り付け作業は約30分で完了しましたが、納得のいく仕上がりになり、私自身もやりがいを感じました。お客様の笑顔を見ることができ、鍵屋としての誇りを持って仕事に取り組むことができました。

 まとめ

今回のエピソードを通じて、補助錠の取り付けがどれほど重要かを改めて実感しました。鍵屋としてお客様の困りごとに迅速かつ確実に対応することで、安心・安全な生活を提供することができました。これからも、鍵屋としてお客様のニーズに応じた最適な解決策を提供し、地域の皆様の安心と安全を守るために全力を尽くします。

鍵に関するご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな鍵屋の対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #補助錠 #鍵屋 #安心安全 #マンション #キーセンター大阪鍵匠



 詳細な作業内容の説明

ここでは、具体的な作業内容についてさらに詳しくご説明します。鍵屋としての作業プロセスを理解いただくことで、お客様にも安心してご利用いただけることを願っています。

 貫通穴の開け方と注意点

貫通穴の位置を正確に決定することは、補助錠の取り付けにおいて非常に重要なステップです。鍵屋として、この段階でのミスは許されません。正確な位置をマーキングし、ドリルを使って慎重に穴を開けます。この際、周囲の損傷を最小限に抑えるため、特別な注意を払いながら作業を進めます。

 補助錠の取り付け方法

ウエスト社の#554GDを使用して補助錠を取り付ける際、錠前の取り付け位置がずれないように慎重に作業を進めます。取り付け後、補助錠の動作確認を行い、スムーズに施錠・解錠ができることを確認します。鍵屋として、細部にわたる確認作業が重要です。

 周辺の掃除と仕上げ

作業が完了した後、周辺の掃除を行います。鍵屋として、作業後にきれいな状態を保つことは、お客様に対するサービスの一環です。作業現場を清潔に保つことで、お客様にも満足していただけます。

 お客様の反応と鍵屋としてのやりがい

作業後、お客様からは「鍵がかからないのは本当にストレスでした」と共感の言葉をいただき、「これでストレスから解放されますね」とお伝えしました。お客様からの喜びの声を聞くことができ、鍵屋としてのやりがいを感じました。お客様の安心と安全を守るために、これからも全力を尽くしてまいります。

 今後の展望と鍵屋としての責任

鍵屋としての使命は、お客様の困りごとに迅速かつ確実に対応することです。補助錠の取り付け作業を通じて、安心・安全な生活を提供することができました。これからも、鍵屋としてのプロフェッショナルな対応を心掛け、お客様のニーズに応じた最適な解決策を提供してまいります。

鍵に関するご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな鍵屋の対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。







### 鍵屋としての具体的な作業手順

#### 1. 現場調査と準備

現場に到着後、まずは補助錠の取り付け位置を確認します。お客様のドアの状態や設置環境を把握し、適切な位置を決定します。鍵屋としての経験と知識を活かし、最適な取り付け方法を選定します。

#### 2. 貫通穴の開け方

貫通穴の位置を決定する際には、正確なマーキングが必要です。ドリルを使用して慎重に穴を開け、補助錠の取り付け位置を確保します。この作業は非常に重要であり、鍵屋としてのスキルと技術が求められます。

#### 3. 補助錠の取り付け

ウエスト社の#554GDを使用して、補助錠を取り付けます。取り付け位置がずれないよう、慎重に作業を進めます。錠前がしっかりと固定されるよう、ネジをしっかり締めます。この段階での丁寧な作業が、補助錠の長期的な安定性を確保します。

#### 4. ドアの動作確認

補助錠の取り付けが完了したら、ドアの動作確認を行います。ドアの開閉がスムーズであること、補助錠が確実に施錠・解錠できることを確認します。鍵屋として、この最終確認は非常に重要なステップです。

### 周辺の掃除とお客様への報告

作業が完了した後、周辺の掃除を行います。作業中に発生した木くずやほこりを丁寧に掃除し、現場を元の状態に戻します。鍵屋として、作業後に現場を清潔に保つことは、お客様への配慮の一環です。

### お客様の満足と反応

お客様に作業の完了を報告し、補助錠の動作確認を一緒に行います。「鍵がかからないのは本当にストレスでした」と共感の言葉をいただき、「これでストレスから解放されますね」とお伝えしました。お客様からの喜びの声を聞くことができ、鍵屋としてのやりがいを感じました。

### 作業時間とやりがい

補助錠の取り付け作業は約30分で完了しましたが、納得のいく仕上がりになり、私自身もやりがいを感じました。お客様の笑顔を見ることができ、鍵屋としての誇りを持って仕事に取り組むことができました。

### まとめ

今回のエピソードを通じて、補助錠の取り付けがどれほど重要かを改めて実感しました。鍵屋としてお客様の困りごとに迅速かつ確実に対応することで、安心・安全な生活を提供することができました。これからも、鍵屋としてお客様のニーズに応じた最適な解決策を提供し、地域の皆様の安心と安全を守るために全力を尽くします。

### 今後の展望と鍵屋としての責任

鍵屋としての使命は、お客様の困りごとに迅速かつ確実に対応することです。補助錠の取り付け作業を通じて、安心・安全な生活を提供することができました。これからも、鍵屋としてのプロフェッショナルな対応を心掛け、お客様のニーズに応じた最適な解決策を提供してまいります。

鍵に関するご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな鍵屋の対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #補助錠 #鍵屋 #安心安全 #マンション #キーセンター大阪鍵匠 #ホームズ寝屋川店
2025.02.23カテゴリー:
鍵屋としての私たちの使命は、お客様の困りごとに迅速かつ確実に対応することです。今回も例外なく、鍵屋としての誇りを持って作業に取り組みました。お客様の安心と信頼を第一に考え、常にプロフェッショナルな対応を心掛けています。
お客様からのご依頼と現場確認

昨日、お客様から「玄関ドアの鍵がかからない」とのご連絡をいただきました。鍵屋として現場に到着し、早速点検を開始しました。ドアに傾きがあり、普段開けない方のドア下のローラーも動きが悪く、重たかったんです。さらに、ドアの中心も合っていない状態でした。

 ローラー交換作業の開始

まずはドアローラーと傾きを直さないと、鍵交換してもうまくかからないことをお客様に説明し、ローラー交換から進めることにしました。鍵屋として溝幅と溝高さを測り、まつ六社のアルミサッシ用取替戸車を使って交換しました。高さ調整には少し手間取りましたが、床下の傾きも考慮し、何とか妥協できる範囲でスムーズに動くようになりました!

 錠前交換の準備

ローラー交換が終わり、次はいよいよ錠前交換です。鍵屋としての定番の「MIWA PSSL09-1LS」を使用しました。ローラー交換後、ドアの中心は少しズレがありましたが、許容範囲内でした。しかし、ローラー交換をした方のドアは錠前の貫通穴位置が全体的に上にずれていたため、錠前の調整範囲を超えていました。

 錠前交換作業の詳細

 1. 貫通穴の加工

鍵屋として、ジグソーで貫通穴を加工し、中心をしっかり合わせることに成功しました。この作業により、鍵がスムーズにかかるようにするための基礎が整いました。

 2. ドアの隙間調整

さらに、ドアとドアの間の隙間が広かったことも原因の一つだったので、ライナーを使って隙間を狭くしました。これで、鍵がスムーズにかかるようになり、ドアの開閉がよりスムーズになりました。

 お客様の安心と信頼

作業が完了した後、お客様に「鍵がかからないのは本当にストレスですよね」とお話しし、「これでストレスから解放されますね」とお伝えしました。お客様からはとても喜んでいただけて、鍵屋としての私たちも嬉しく思います。

作業時間とやりがい

ローラー交換と錠前交換で約1時間の作業でしたが、納得のいく仕上がりになり、私自身もやりがいを感じました。お客様の笑顔を見ることができ、鍵屋としての誇りを持って仕事に取り組むことができました。

まとめ

今回のエピソードを通じて、玄関ドアのローラー交換と錠前交換の重要性を改めて実感しました。鍵屋としてお客様の困りごとに迅速かつ確実に対応することで、安心・安全な生活を提供することができました。これからも、鍵屋としてお客様のニーズに応じた最適な解決策を提供し、地域の皆様の安心と安全を守るために全力を尽くします。

鍵に関するご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな鍵屋の対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #鍵屋 #安心安全 #玄関ドア #ローラー交換 #MIWA #キーセンター大阪鍵匠
2025.02.23カテゴリー:
こんにちは、キーセンター大阪鍵匠のブログへようこそ!本日は、玄関ドアの鍵がかからないというお困りごとの現場にお伺いしたエピソードをご紹介します。お客様の安心・安全を守るため、迅速かつ丁寧に対応いたしました。

ご依頼の詳細と現場での確認

昨日、お客様から「玄関ドアの鍵がかからない」とのご連絡をいただきました。現場に到着し、早速点検を開始しました。すると、ドアに傾きがあり、普段開けない方のドア下のローラーも動きが悪く、重たかったんです。さらに、ドアの中心も合っていない状態でした。

ドアローラーの調整と修理

まずはドアローラーと傾きを直さないと、鍵交換してもうまくかからないことをお客様に説明し、ローラー交換から進めることにしました。お客様にもご納得いただき、作業を開始しました。

1. 溝幅と溝高さの測定

まず、溝幅と溝高さを測りました。正確な測定が必要なため、慎重に行いました。まつ六社のアルミサッシ用取替戸車を使うことで、適切な調整ができることを確認しました。

 2. ローラー交換

ローラーの動きが悪く、ドアの開閉がスムーズでない状態でした。そこで、古いローラーを取り外し、新しいまつ六社のアルミサッシ用取替戸車を取り付けました。高さ調整には少し手間取りましたが、床下の傾きも考慮し、何とか妥協できる範囲でスムーズに動くようにしました。

3. 最終確認

ローラー交換が完了した後、ドアの開閉がスムーズであることを確認しました。お客様にも動作確認をしていただき、問題が解決したことを報告しました。

 錠前交換の準備

ローラーの調整が完了し、次はいよいよ錠前交換に取り掛かります。お客様のご要望に応え、安心・安全な生活をお届けするため、慎重に作業を進めました。

 1. 錠前の選定

お客様には、MIWA PSSL09-1LSという定番の錠前を使用することを提案しました。錠前の選定は、お客様の安全と利便性を考慮して行いました。

 2. 錠前の貫通穴の加工

錠前の取り付けには、貫通穴を開ける必要がありました。ジグソーを使用して貫通穴を加工し、中心をしっかり合わせることに成功しました。この作業により、鍵がスムーズにかかるようにするための基礎が整いました。

 3. ドアの隙間調整

ドアとドアの間の隙間が広かったことも原因の一つだったので、ライナーを使って隙間を狭くしました。これで、鍵がスムーズにかかるようになり、ドアの開閉がよりスムーズになりました。

 鍵屋としてのやりがい

鍵屋として、お客様の困りごとを解決することにやりがいを感じます。今回の作業も無事に完了し、お客様に満足いただけたことが何よりの喜びです。

 お客様の反応

作業が完了した後、お客様からは「鍵がかからないのは本当にストレスですよね」と共感の言葉をいただきました。「これでストレスから解放されますね」とお伝えすると、お客様から感謝の言葉をいただけて、私たちも嬉しく思います。

 まとめ

今回のエピソードを通じて、玄関ドアのローラー調整と錠前交換の重要性を改めて実感しました。鍵屋としてお客様の困りごとに迅速かつ確実に対応することで、安心・安全な生活を提供することができました。これからも、お客様のニーズに応じた最適な解決策を提供し、地域の皆様の安心と安全を守るために全力を尽くします。

鍵に関するご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな鍵屋の対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵交換 #鍵屋 #安心安全 #玄関ドア #ローラー交換 #MIWA #キーセンター大阪鍵匠 #プロフェッショナルな鍵屋











2025.02.22カテゴリー:



こんにちは、キーセンター大阪鍵匠のブログへようこそ!本日は、解錠作業のエピソードをご紹介します。鍵屋として、お客様の困りごとに迅速かつ丁寧に対応し、安心と信頼をお届けするために全力を尽くしました。

鍵屋への緊急のご依頼と遅刻の理由

当社の店舗から、「ロッカーの鍵を入れたままロックがかかってしまった」というご依頼をいただきました。鍵屋としてすぐに駆けつけたかったのですが、2時間も遅刻してしまいました。事前に連絡してご了承いただいたものの、遅刻はやっぱり焦りますよね。

 現場での対応

現場に到着し、お店に寄って従業員の方と一緒に店舗へ向かいました。道中、従業員の方との何気ない会話が妙に印象的でした。特に、「なんでそこでベルトを締めるの?」と突っ込みたくなるようなシーンもあり、思わず笑ってしまいました。鍵屋の仕事って、こんな楽しい瞬間もあるんです。

 解錠作業の流れ

1. 現場確認

現場に到着後、ロッカーの鍵の状況を確認しました。お客様の説明によると、「半分閉まっていたドアを閉めたら、そのままロックがかかってしまった」ということでした。なぜロッカーの鍵がかかってしまったのかは謎のままですが、まずは鍵屋として解錠作業に取り掛かりました。

 2. 解錠作業

解錠作業には約30分ほどかかりましたが、無事に完了しました。鍵屋として鍵が開かないと本当にストレスが溜まりますよね。お客様にも「鍵が開かないのは本当に困る」との共感の言葉をいただきました。

 3. 最終確認

解錠が完了した後、ロッカーの動作確認を行いました。スムーズに動作することを確認し、作業を終了しました。

 職業病の一コマ

鍵がなぜかかってしまったのか、深く考えてしまうのはやっぱり鍵屋の職業病ですね🤔。このようなことが二度と起こらないように、原因を特定することも鍵屋として大切です。

お客様の満足と反応

無事に解決できてホッと一息。お客様からは「鍵が開かないと本当に困る」と共感の言葉をいただきました。私たち鍵屋もお客様の困りごとを解決できて、充実した一日を過ごすことができました。

 まとめ

今日も多くのお客様の困りごとに対応でき、充実した一日を過ごすことができました。どんなに小さな問題でも、鍵屋としてお客様の安心と信頼を第一に考え、迅速かつ確実に対応することを心掛けています。鍵に関するご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな鍵屋の対応で、お客様の問題を迅速かつ確実に解決いたします。

#鍵工事 #解錠作業 #緊急対応 #信頼の鍵屋 #お客様第一 #キーセンター大阪鍵匠 #鍵屋
2025.02.22カテゴリー:
IMG_7012

こんにちは、キーセンター大阪鍵匠のブログへようこそ!本日は、2月9日に鍵交換をさせていただいたお客様から再度ご依頼をいただいたエピソードをご紹介します。今回は「戸先の金具のネジが緩んでいるので直してほしい」というご依頼です。鍵工事の範疇ではありませんが、お客様が困っている時にはできる限り対応させていただくのが私たちのモットーです😊。

ご依頼の詳細と現場での確認

お客様からご依頼を受け、現場へ急行しました。現場で確認すると、戸先の金具のネジ穴が広がり、建築用の木ねじが使われていたため、ネジがぐらぐらしていました。このままでは金具がしっかり固定されず、ドアの動きにも支障が出てしまいます。

迅速な対応と解決策

現場での状況を確認し、まずは金具の位置を少しずらして新しいドリルネジでしっかり固定することにしました。広がったネジ穴を修復し、金具が確実に固定されるようにするための対策です。

作業の流れ

1. 現場確認

お客様からのご依頼を受け、現場に到着しました。現場で戸先の金具のネジの緩みとネジ穴の広がりを確認しました。お客様に状況を説明し、修理作業に取り掛かることにしました。

2. 金具の位置変更とネジ穴修復

金具の位置を少しずらし、新しいドリルネジでしっかりと固定しました。ネジ穴が広がっているため、木材用のパテを使用して穴を補修し、新しいネジがしっかりと固定されるようにしました。

3. 最終確認

金具の固定が完了した後、金具の動作確認を行いました。金具がしっかりと固定され、ドアの動きに支障がないことを確認しました。お客様にも確認していただき、問題が解決したことを報告しました。

予期せぬ問題発生

金具の位置を変更し、新しいネジでしっかり固定することで、「これでバッチリ!」と思ったのですが、なんと鍵がかからなくなるというオチが!😅 金具の位置変更によって、鍵の位置がずれてしまったために発生した問題でした。

再修正と最終確認

鍵がかからなくなった原因を特定し、再度金具の位置を微調整しました。鍵と金具がしっかりと噛み合うように調整し、再度ネジを固定しました。最終的に鍵が正常にかかることを確認し、作業を完了させました。

お客様の安心と信頼

今回の作業を通じて、お客様には大変喜んでいただきました。「鍵工事以外のことも対応していただけて本当に助かりました」とのお言葉をいただき、私たちも嬉しく思います。お客様の安心と信頼を第一に考え、どんなご依頼にも柔軟に対応することを心掛けています。

続きのエピソード

金具を直したものの、鍵がかからなくなり、錠前の中心もズレてしまいました…😅 予算のことも考えて頑張りましたが、鍵がかかるものの動作が不安定で、住人の方から「使いにくい」とご指摘をいただきました。

お客様のニーズに応じた対応

そこで、一度目の前で操作してもらうと、お母様の手の調子があまり良くないことに気づきました。これは今後のことも考えて、操作性の良い **MIWA PSSL09-1LS** に交換した方が良いと判断しました。管理している建設屋さんに電話して了承いただき、交換することにしました。

交換作業と完了

交換作業はジグソーも使いながら位置合わせを慎重に進め、約40分で無事完了! これで住人の方もストレスなく使えると思います😊。

職人の一日

と思ったら、次の仕事の予約に大遅刻しそうなことに気づきました!😅(職人あるあるですね…笑)どんなに忙しくても、お客様の安心と安全を守るために全力を尽くします。

まとめ

今日も多くのお客様の困りごとに対応でき、充実した一日を過ごすことができました。どんなに小さな問題でも、お客様の安心と信頼を第一に考え、迅速かつ確実に対応することを心掛けています。鍵に関するご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。プロフェッショナルな対応で、お客様の問題を解決いたします。

#鍵交換 #鍵工事 #鍵屋 #緊急対応 #信頼の鍵屋 #ホームズ寝屋川店 #お客様第一

IMG_7013
IMG_7009
IMG_7011